🎯 第2回 学力調査テストまであと1か月!
中3生にとって、2回目の学力調査テスト(11月27日)は「入試本番の模試」といえる大切なテストです。
この1か月の過ごし方で、12月以降の志望校判定が大きく変わります。
今回は、教科ごとにやるべきポイントを整理しました。
✍️ 国語:時間配分と記述の練習
国語は「読解・作文・漢字」の3つが柱です。
- 説明文と物語文を交互に練習(設問→本文→根拠探し)
 - 作文は「50〜100字で自分の考えをまとめる」練習
 - 漢字・文法は1・2年の復習プリントで確認
 
📌 文章を読むスピードより、根拠をつかむ力を意識!
🔢 数学:1・2年の総復習が勝負
出題の中心は1・2年内容です。
- 比例・一次関数・合同・相似・確率などを総点検
 - 「解けなかった問題をもう一度解く」が最重要
 - 3年内容(平方根・二次方程式)は教科書例題レベルで確認
 
📌 問題を解くスピードと丁寧な途中式を両立!
🔬 理科:グラフと語句をセットで整理
理科は暗記+理解のバランスが大切。
- 1・2年分野を中心に基本用語を再確認
 - 化学反応式・遺伝・天体(p.204まで)が頻出
 - 図やグラフを説明できるように練習
 
📌 「書いて覚える」より「説明して覚える」が効果的!
🗺 社会:用語を“つなげて”覚える
社会は「地理・歴史・公民」すべてから出題。
- 地理:国名・産業・気候・地図の読み取り
 - 歴史:近代〜現代の流れを整理
 - 公民:政治と経済の基本(p.111まで)
 
📌 関連づけて覚えることで、思い出しやすくなる!
🗣 英語:リスニングと文法の基礎を固める
英語は「読む・書く・聞く」の3つをバランスよく。
- 文法:be動詞、一般動詞、時制、不定詞、動名詞の復習
 - 長文:過去問を1題→音読3回
 - リスニング:NHK for Schoolや教科書CDで耳慣らし
 
📌 語順と動詞の形に注意しながら“声に出す”こと!
💡 今やるべき3つのこと
1️⃣ 1・2年の総復習を終わらせる
2️⃣ 苦手科目を1日10分でも継続
3️⃣ 時間を計ってテスト形式で練習
📣 もっと具体的な学習ポイントや志望校別の対策については、個別面談で相談しましょう。
あなたの現状に合わせて、科目ごとの「重点対策プラン」を一緒に立てます。
この1か月をどう使うかが、冬の成果を左右します。
焦らず、一歩ずつ積み上げていきましょう💪✨
