まだ間に合う!内申点を上げるための3つの工夫

中学3年生にとって2学期は、内申点が確定する大切な時期です。入試本番の点数だけでなく、日々の学校生活の積み重ねが合否に直結します。ここでは、10月からでも取り組める内申点アップの工夫を3つ紹介します。

1. 提出物は「期限厳守」が最優先

内申点を大きく左右するのが提出物です。内容が完璧であることよりも、期限を守ってきちんと提出することが重視されます。雑にならない程度に完成度も意識しながら、とにかく期限を守ることを第一にしましょう。「必ず出す」という姿勢そのものが評価につながります。

2. 授業中の態度と発言で印象を残す

先生は授業中の姿勢をしっかり見ています。ノートを丁寧に取る、わからないことは質問する、積極的に発言するなどの行動は、小さなことのようで大きなプラスになります。特に苦手科目では「頑張っている様子」が伝われば評価が上がりやすいものです。受け身でいるより、一歩踏み出す姿勢が大切です。

3. 毎日の学習習慣を安定させる

内申点はテストの点数だけではなく、普段の学習習慣からもにじみ出ます。毎日同じ時間に机に向かう、予習や復習を欠かさないなど、安定した習慣が先生にも伝わります。家庭での努力はすぐに点数に表れなくても、内申点には確実に反映されます。

まとめ

内申点は一度決まると変更できません。しかし、今からの行動でまだ十分に変えることができます。提出物・授業態度・学習習慣という3つの柱を意識して、この秋を過ごすことで、入試本番の安心材料を増やしていきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

大津 多聞のアバター 大津 多聞 大津進学教室塾長

清水の子供たちの学び舎のような塾になるようみっちり指導します。
経歴…清水岡小学校→静岡聖光学院→静岡県立大学薬学部→アナンインターナショナルにてさかなクンのマネージャー業務を経験。

目次